更年期を快適に乗り切る秘訣徹底調査!女の人生これからよ

40代になって急にあちこちに不調が出始めたら更年期症状かもしれません。卵巣機能が低下して女性ホルモンが激減する頃から始まる不定愁訴は個人差はあれど誰もが経験します。更年期を快適に乗り切ることは50代以降の人生を大きく左右します。目指せ!輝くアフター更年期。

更年期から増える生活習慣病に注意!動脈硬化の引き起こす重篤な病気

20代30代の若い頃は、生活習慣病になる人は男性に比べて女性の割合がずっと低く、その理由は女性ホルモンのエストロゲンに守られているからです。

 

更年期以降、エストロゲンが減少すると女性も生活習慣病のリスクが高くなります。高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が増える理由と、それらが引き起こす脳疾患や心疾患のついて紹介します。

 

f:id:kurunokini:20180305124103j:plain

 

更年期からは要注意!生活習慣病とエストロゲン

エストロゲンは女性の健康の守護神!閉経以降はその恩恵を受けられなくなるため、生活習慣病のリスクもずっと高くなります。

 

更年期から血管の老化が進む

高血圧や動脈硬化、さらには脳梗塞、心筋梗塞などの病気は閉経後に増えてきます。これら病気の影には血管の老化があります。エストロゲンは血管を丈夫に保つ働きがあります。

 

コレステロール値が高くなる

若い頃より食事の量や内容に気をつけているのにコレステロールが下がらないといった人が多くなります。

 

コレステロールは、細胞膜や各種ホルモンなど成長に欠かせないものです。成長期には大量のコレステロールを消費しますが、中年期以降はそれほど必要なくなってきます。

 

そのため、30歳を過ぎたころから血中コレステロール値は高くなっていきます。代謝が落ちてコレステロールの消費が少なくなるからです。

 

50歳頃から男性より女性の方が数値が高くなっていきます。これは閉経年齢と合致します。エストロゲンにはコレステロール値を調整する働きがあるからです。

 

f:id:kurunokini:20180305124148j:plain

 

更年期から加速!血管の老化が動脈硬化へと

更年期以降、女性の血管はどのように変化していくのでしょう。血管は肌と違って目に見えないので自覚症状が出にくいのでやっかいです。

 

健康な血管とエストロゲン

エストロゲンが血管を丈夫に保つ作用には間接作用直接作用があります。

 

血中を流れるコレステロールには悪玉コレステロールと善玉コレステロールがあります。エストロゲンは悪玉を抑制して善玉を増やす作用があります。これが間接作用です。

 

また、血管を保護したり血管内に侵入した悪玉コレステロールの参加を抑制します。これを直接作用と呼びます。

 

閉経後は動脈硬化に用心!

動脈硬化とは、血管の内側が狭くなってつまったり、弾力を失って硬くなった状態です。更年期以降はエストロゲンが減少して血液中の悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化を起こしやすくなります。

 

閉経後は特に注意!動脈硬化を引き起こす病気

血管の老化は20歳の頃から始まっていて、誰でも避けては通れないものです。しかし、動脈硬化を引き起こす原因として生活習慣病があります。更年期以降、女性はエストロゲンが減少しリスクが高くなりますので注意が必要です。


動脈硬化を引き起こす病気

  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
  • 高血圧症
  • 糖尿病

 

最近よく聞く脂質異常症とは?

以前は高脂血症と呼ばれていました。血中のコレステロールや中性脂肪が多い状態、また、善玉コレステロールが少ない状態など、血中脂質の異常を脂質異常症といいます。

 

メタボリックシンドロームに注意!

エストロゲンは中性脂肪の蓄積を防いでいます。閉経以降は内臓に脂肪が溜まるようになり、内臓脂肪型肥満になりやすいので注意が必要です。

 

交感神経優位で高血圧に

更年期に高血圧になる人は多いのですが、一時的なものでしだいい治まることがほとんどです。これは、自律神経の乱れから交感神経優位になるからです。ただし、高血圧は血管を傷つけ、動脈硬化を進めるので注意が必要です。

 

糖尿病の発症が増加

糖尿病は、遺伝的因子、過食、運動不足が原因ですが、エストロゲンの減少も一因です。内臓型肥満になるとインスリンの作用が阻害され、糖尿病を発症を誘発します。

 

f:id:kurunokini:20180305124221j:plain

 

動脈硬化を放っておくと?引き起こされる病気

動脈硬化を放っておくとどのようなリスクがあるのでしょう。動脈硬化が引き起こす病気には心臓や脳だけではありません。

 

閉経後に心疾患が増加

狭心症や心筋梗塞は閉経後の女性の発症率が高くなっています。40代前半の女性では閉経していない人の約2倍という高い数値です。エストロゲンの働きがなくなると、心疾患のリスクは跳ねあがります。

 

脳梗塞が増えている

更年期以降気を付けたい脳疾患には脳出血と脳梗塞があります。最近は脳出血より脳梗塞が増えてきました。

 

脳出血は高血圧が原因のことが多く、減塩の意識と投薬によって減少しています。代わって、動脈硬化が引き金となる脳梗塞が増えています

 

足にできる動脈硬化

動脈硬化は体中の動脈に起きます。足にできる動脈硬化を下肢閉塞性動脈硬化症といいます。初期には足のしびれや冷感、歩くと痛むなどですが、進行すると潰瘍ができたり壊死を起こします。

 

腸間膜動脈閉塞症は致死性が

小腸と大腸の右半分に血液を送っている腸間膜動脈が閉塞する病気です。激しい腹痛、嘔吐や血便があり、ショック状態になると命の危険もあります。

 

更年期以降は健康診断を!病気の予防と生活習慣

更年期以降、女性の体は大きく変化します。骨や血管がもろくなり病気のリスクが高くなります。

 

定期的に健康診断を受けましょう

脂質異常症や動脈硬化は、初期には自覚症状がほとんどありません。また、更年期障害の症状と間違えやすいので、自己判断せず婦人科検診と生活習慣病検診を定期的に受けましょう。

 

f:id:kurunokini:20180305124242j:plain

 

更年期のバランスよい食事とは?

基本は野菜たっぷり動物性脂肪は控える、大豆・キノコ・海藻類・青魚をしっかり摂る食生活です。食べ過ぎないことも重要です。

 

動脈硬化予防の食事

動脈硬化予防には肉より青魚がおすすめです。食物繊維の多い野菜やキノコもたくさん食べましょう。野菜はビタミンやミネラル豊富で抗酸化作用もの強いファイトケミカルもたくさん含んでいます。

 

油脂やコレステロールの高い食品は控えましょう。タラコやイクラなどの魚卵、ししゃも、サザエ、レバー、卵の黄身などが多い食品です。

 

鶏卵など良質なたんぱく源のものもあるので、まったく食べないのではなく、適度に食べるようにしましょう。

 

果物の食べすぎは注意

果物に含まれる果糖やブドウ糖は肝臓で中性脂肪に変わり、脂質異常症や肥満につながります。食べすぎには注意しましょう。

 

 

女性の健康を守っていたエストロゲンがわずかになり、閉経以降の女性の体はさまざまな病気のリスクが高まります。血管の老化も加速し、動脈硬化が心配される年代でもあります。

 

また、生活習慣病にかかりやすくなります。脂質異常症や肥満、糖尿病などは動脈硬化を起こす原因となります。食事や運動など生活習慣でしっかり予防しましょうね。